こぐまねこ帝国のブログ

皇帝閣下大蔵大臣担当大臣したっぱ スパム・ワンクリック詐欺、ヤミ金融トラブル対処法ほかボチボチと。
人気blogランキング←クリック(・∀・)アリガト!

関連記事


1/3 >>

アーネット(家賃管理の会社)

§ 2016/06/01 水
カテゴリ:消費者保護

 うーん。今日はアーネットのお話でもするかな。 ( ̄ー ̄)

 え?(・_・?)ハテ?
 アーネットって何かって?

 まぁまぁ、あせらない、あせらない。アーネットっていうのはこの会社のことだよ。
 →株式会社アーネット

 え?この会社が問題なのか?って?(・∀・)!


 そりゃー、問題でしょう。滞納家賃の回収とかしてるみたいだけど、サービサー(法務大臣認可の債権回収業者)の一覧には載ってないんだもん。

 仕方ない。とりあえず、法務省に電話して聞いてみるとしよう。
続きを読む>>

comments (14) | trackbacks (0)

振り込め詐欺で使用された固定電話番号等の公表(警察庁)

§ 2007/02/02 金
カテゴリ:消費者保護

 振込め詐欺に悪用された転送電話を警察庁が晒したどー。(゚∀゚)
http://www.npa.go.jp/pressrelease/souni2/20070130_2.htm

 たくさん電話番号が載ってるけど、その中から「0120232258」と「0120844475」をピックアップしてみよう。( ̄ー ̄)ニヤリ



 Σ(゚д゚)ん?
 0120-232-258?
 これはオーシーエム[無登録消費者金融]で記事にした電話番号だぞ。

 0120-844-475?
 こっちはアクオス/オンワード[無登録消費者金融]で記事にした電話番号じゃないか。


 ちゃんと証拠をウェブ魚拓に取っておいたのだ。( ̄ー ̄)ふふふ
 オーシーエムの電話番号アクオス/オンワードの電話番号



 この闇金融(詐欺金融)、犯人捕まったのかなぁ?(・_・?)ハテ?



皇帝閣下「昨年の8月や9月の情報を1月に公表しても遅いのではないかのう?」

comments (1) | trackbacks (0)

振り込め詐欺 被害関係住所検索更新(平成19年1月20日)

§ 2007/02/01 木
カテゴリ:消費者保護

 警察庁が振込め詐欺の送金先住所を更新した(1/20付)。
http://www.npa.go.jp/pressrelease/souni/furikomejushobetten.htm



 毎月1回更新する予定なのだけど、その前の更新が11/20だったから、結局12/20分は更新されないままだった。(´・ω・`)<警察庁に、何度も「更新マダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン」って電話したのに、結局12月は更新されなかったのだ。



 これは、送金型の振込め詐欺の送金先住所の一覧表なのだけど、送金型振込め詐欺の手口は、被害者に郵便受取代行サービス業者の元へ現金を郵送させ、そこから転送させるというものなのだ。

 言い換えれば、郵便受取代行サービス業者を悪用したと言える。


 だから、被害送金先住所は、その郵便受取代行サービス業者の住所だったりする。決して、その住所に振込め詐欺の詐欺師が住んでいると言うわけではないのだ。(・∀・)!

 警察庁は、その点をきちんと注意書きすべきだと思う。




 この被害送金先住所の一覧は、第5回(平成18年7月20日付け)から公表されている。第1回から第4回までは非公表なのだ。また、警察庁では、最新版以外の情報は破棄されていて控えを取っていない。


 だけど、こぐまねこ帝国では、その第1回分から全てをデータベース化しているのだった。( ̄ー ̄)ふふふ
振り込め詐欺 被害関係住所検索



皇帝閣下「怪しげな業者に送金する際は、注意を要するのじゃ。」

comments (2) | trackbacks (0)

NHKからの督促状を名乗る詐欺が出る予感

§ 2006/11/29 水
カテゴリ:消費者保護

 NHKが督促手続きに入ったそうな。そもそも政治家に番組内容を説明するのが業務である以上は公共放送とは認められないのだけど、NHKの督促手続きに便乗した不審な不正請求が出る可能性があるのでちょっと。



 悪用されるとすればこの2つだろう。
1)本当の少額訴訟や督促手続きを悪用した手口
2)電話を入れさせて振り込ませる手口



1)本当の少額訴訟や督促手続きを悪用した手口
 架空・不正請求は無視が鉄則。だけど、少額訴訟と督促手続きを無視すると負けてしまう。これを悪用したのが少額訴訟詐欺と督促手続き詐欺。この2つは悪質な手口であっても無視してはいけない。


2)電話を入れさせて振り込ませる手口
 少額訴訟や督促手続きといった公式でかつデリケートな内容の文書が、単なるハガキや封書などの普通郵便でくることはない。封書なのに50円切手が貼ってあるなどは論外。
 封書が80円ってことも知らんのか。 ̄  ̄)ノ ばしっ☆
 とツッコミをいれておしまい。



 ただ、まぁ、不審なハガキ等が来たならば、最寄の消費者センター等に情報提供を兼ねて相談するのがよろしかろう。



皇帝閣下「100インチのテレビでも14インチのテレビでも受信料が一緒というのはおかしいのじゃ。」

comments (6) | trackbacks (0)

振り込め詐欺 被害関係住所検索

§ 2006/11/18 土
カテゴリ:消費者保護

 「その宛先は大丈夫ですか?」として警察庁が公表している被害関係住所等一覧表。

 これが公表されたのが7月20日付け分から。現在10月20日付け分まで公表されているが、7月20日より以前の分は公表されていない。



 今回、その公表されていない7月1日分以前のものを全て含めて振り込め詐欺 被害関係住所検索を作成したのだ。( ̄□ ̄;)!


 いやー、時間かかった。(〃∇ 〃)




皇帝閣下「こぐまねこ帝国はがんばっておるのじゃ!」

comments (2) | trackbacks (1)

「振り込め詐欺」被害、東京の3弁護士会が救済窓口

§ 2006/10/28 土
カテゴリ:消費者保護

 ちょっと無視できない大きなニュースをば。
「振り込め詐欺」被害、東京の3弁護士会が救済窓口

 東京都内で増加の一途をたどる振り込め詐欺の被害者を救済するため、警視庁と、東京の三つの弁護士会は11月から、警察に被害を届け出た被害者を、弁護士で作る専門窓口に紹介する制度をスタートさせる。


 専門窓口では、振込先の口座から犯人が現金を引き出せないよう金融機関に口座の凍結を要請するほか、警視庁から犯人に関連する情報提供を受け、関連口座を差し押さえるなど被害者の財産保全のための法的措置を取る。警察当局が個別の捜査情報を弁護士側に開示するのも極めて異例で、犯罪被害者対策の新たな在り方としても注目される。

 警視庁捜査2課によると、今年の全国の振り込め詐欺の被害が昨年に比べ2割ほど減少する中、都内の被害は9月末時点で、昨年比11・6%増の2235件に上った。金融機関による注意の呼びかけも効果が出ていない。

 このため東京弁護士会、第一東京弁護士会、第二東京弁護士会は、警視庁や東京銀行協会と協議を重ね、双方の協力を得たうえで、11月から、振り込め詐欺の被害者専門の窓口を合同で設置することを決めた。窓口では、各会所属の弁護士が対応にあたる。

 合同窓口では、被害を最小限に食い止めるため、警視庁から被害の連絡を受けると、金融機関に、現金が振り込まれた口座の凍結を即座に要請する。

 また警視庁も、振り込め詐欺の犯人について、同一犯行グループが使っていた複数の口座の情報などを合同窓口に開示し、被害者が振り込んだ現金が全額引き出された場合でも、別の口座を差し押さえたり、口座の名義人に賠償を請求したりできるようにした。
(2006年10月28日3時1分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061028i101.htm
続きを読む>>

comments (2) | trackbacks (0)

被害回復給付金支給制度

§ 2006/09/30 土
カテゴリ:消費者保護

 ちょっと前置きから。(〃∇ 〃)
 詐欺の犯罪収益などは国が没収・追徴すべきものなんだけど、国が没収することで加害者に資産が残らなくなった場合。被害者が損害賠償請求訴訟に勝訴しても支払の実行性がない。本来、被害者が取り戻せるべきお金を国が横取りする形になってしまう。

 そこで、組織犯罪処罰法によって組織的な詐欺犯罪等の場合は犯罪収益金を没収・追徴できないとされている。


 しかし、相手が暴力団とかの場合。 ガク(((( ;゚Д゚))))ブル
 民事訴訟を起こすのが怖いのが普通で、返金訴訟を起こさない被害者が多い。
 被害者が返金請求しない。国が没収・追徴できない。となると、犯罪収益が犯罪組織の手元に残ってしまう。( ̄□ ̄;)!


 その資金がさらに犯罪に利用されることは十分に考えられるし、被害者の泣き寝入りも救済したい。

 そこで、組織犯罪処罰法を改正して国が没収できるようにし、被害回復給付金支給法を作って没収した犯罪収益を被害者に分配できるように法改正が行われたのだった。


参考:財産犯等の犯罪収益のはく奪・被害回復
~組織的犯罪処罰法改正案及び被害回復給付金支給法案~

 前置きが長くなったけど、この被害回復給付金支給制度っていつから始まるのかなぁ。(・_・?)


 と疑問が生じたらモチはモチ屋だろう。法務省に電話して聞いてみた。
続きを読む>>

comments (6) | trackbacks (0)

被害関係住所一覧表:平成18年7月20日現在。№5

§ 2006/09/07 木
カテゴリ:消費者保護

 警察庁が月1回以上更新する予定の振込め詐欺の郵送バージョンの送金先リスト。「更新=追加」だと思ってたら、「更新=追加&削除」だった。

 8月分が公表されているけど7月分を保存しておこう。
 なお、既に公になった情報なので、情報公開制度を利用すれば開示されると思われる。( ̄ー ̄)ニヤリ



 基本的にいわゆる民間の私設私書箱がその送金先となっているため、その住所に詐欺師が住んでいるという訳ではない。この点は注意が必要だ。( ̄□ ̄;)!
続きを読む>>

comments (14) | trackbacks (0)

被害関係住所一覧表:平成18年8月20日現在。№6

§ 2006/09/06 水
カテゴリ:消費者保護

 警察庁が月1回以上更新する予定の振込め詐欺の郵送バージョンの送金先リスト。1月以上放置されていたのだけれど、やっと、警察庁が更新した。

 基本的にいわゆる民間の私設私書箱がその送金先となっているため、その住所に詐欺師が住んでいるという訳ではない。この点は注意が必要だ。( ̄□ ̄;)!



 更新されると前の情報が消えるのでログ的に保存しよう。ちなみに、既に公になった情報なので、情報公開制度を利用すれば開示されると思われる。( ̄ー ̄)ニヤリ
続きを読む>>

comments (3) | trackbacks (0)

見守り新鮮情報

§ 2006/08/31 木
カテゴリ:消費者保護

 内閣府の「見守り新鮮情報」とかあるらしい。
「見守り新鮮情報」は、各地の消費生活センターに寄せられた悪質商法の情報を、直接パソコンや携帯電話にお届けするものです!

 ふーん。



 入力する個人情報は「メールアドレス」「性別」「郵便番号」「生年」「簡単な職業」「メールを受信する端末」の6つだけか。

 これならば余裕。( ̄ー ̄)ニヤリ


 って、懸賞応募かい。 ̄  ̄)ノ ばしっ☆



 まー、とりあえず登録しよう。


 Σ(゚д゚)ハッ
 し、しまった。そのアドレスは懸賞応募専用の捨てアドっぽいやつだった。えーと、訂正したいんだが・・・一旦登録を削除してやり直さないといけないのかな?(・_・?)
続きを読む>>

comments (7) | trackbacks (0)



advertisements

記事検索


ブログ大分類

記事カテゴリ

最新記事

新着コメント

新規トラックバック

記事検索


リンク

総合

ワンクリック詐欺対処法関連

融資詐欺対策関連

私設私書箱・転送電話関連

(・∀・)イイ!




その他

※リンクフリーです。(・∀・)!
サイトマップ

RSS
Powered by Serene Bach 2.20R