こぐまねこ帝国のブログ

皇帝閣下大蔵大臣担当大臣したっぱ スパム・ワンクリック詐欺、ヤミ金融トラブル対処法ほかボチボチと。
人気blogランキング←クリック(・∀・)アリガト!

関連記事


1/2 >>

成りすましヤミ金は電話番号で看破せよ。

§ 2014/02/05 水

 正規の消費者金融の商号と住所、貸金業登録番号を勝手に使って成りすましているヤミ金の見破り方。

 それは電話番号で見破るしかない。と言うのも、商号や住所・貸金業登録番号は誰でも簡単に詐称ができる。

 しかし、電話番号だけは成りすましができないのだ。m9( ̄д ̄)ビシ!



 だから、「成りすましヤミ金の見破り方は電話番号で」となる。


 でもねー、今はこぐまねこブログでは闇金業者の電話番号を一部伏字にしているけど、伏字にしてなかった時期にアクセス解析を見ていたら、電話番号で検索してくる人ってほとんどいなかったのね。(´・ω・`)
続きを読む>>

comments (1) | trackbacks (0)

広告過信するなかれ

§ 2007/12/21 金

 「広告業」を所轄している官庁を探したことがある。広告→公正取引委員会かな?と思い、電話すると経済産業省だと言われた。経済産業省に電話すると、回りまわって、アニメとかメディアを所轄している部署に繋がれた。

 広告業を規制する法律があるどころか、所轄部署の存在自体さえ薄いものだったのだ!( ̄□ ̄;)!


 JAROは官庁じゃないから権限強いとは言えないし・・・


 だから、広告は過信しちゃダメってこと。規制する法律もなければ、所轄部署がアニメ・メディア部門なんだから。



皇帝閣下「ブログを少し統合したのじゃ。」

comments (2) | trackbacks (0)

一見さんの電話勧誘販売は断れ

§ 2007/04/25 水

 「一見さんの訪問販売は断れ」と言ったけど、これも同理論。


 いきなりかけてくる電話勧誘販売もきっぱり断るべし。m9( ̄д ̄)ビシ!



 今まで継続的に取引をしていた業者さんからの勧誘ならいざ知らず、一見の電話勧誘販売の場合、商品の比較検討ができない。

 それだけで危険性が含まれてくるところ、そもそも良い商品ならば消費者から買いに行くだろう。




大蔵大臣「『結構です』という断り方ではなく、『要りません』と断るべきでござる。」

comments (1) | trackbacks (0)

「カード決済代行」と書いてあれば一歩待て。

§ 2007/04/23 月

 クレジット決済する時に、「カード決済代行」と書いてあればちょっと一歩待とう。

 クレジットカードは信用制度であり、一般に「クレジットカード決済が使えるお店」=「信用できるお店」というイメージがある。


 今買おうと思っているお店はカードのネットワークに直接加盟しているのではなく、クレジットカード代行決済会社に加盟しているに過ぎない。もちろん、全部が全部悪いというわけではないのだけど、直接加盟する基準に満たないお店が加盟している可能性は十分にあるのだ!( ̄□ ̄;)!



 だから、「ホントにいいかな?」と一歩止まってみるのが大切なのだ。まー、ぶっちゃけ、少なくとも運営元を明記していないようなところはダメダメっすよ。(゚∀゚)



担当大臣「ゼロとか出会い系業者が多数加盟しているところは、ちょっとあまりイメージが良くないですなぁ。」

comments (0) | trackbacks (0)

一見さんの訪問販売は断れ

§ 2007/04/22 日

 訪問販売は基本的によろしくないことが多い。

 なぜかと言えば、消費者にとってみれば他の業者との比較がなく、サービスの選択肢が限られる。これは危険性が含まれる。


 そもそも良質なサービスであれば、消費者から買いに行くだろう。


 既に信頼関係を築いている業者さんが「新サービスを発売しました」と来るのなら別かもしれないが、一見さんの訪問販売業者をまともに相手にするだけ無駄と言えるだろう。



皇帝閣下「きっぱりと『買いません。帰ってください。』と意思表示をするのが大事なのじゃ。」

comments (2) | trackbacks (0)

運営元も書いてないサイトからの不当料金請求は相手にするな

§ 2007/04/22 日

 契約はサイト⇔ユーザー間に結ばれるものではなく、サイト運営者⇔ユーザー間に結ばれるもの。

 料金請求側が身元を明らかにしないのに、どうしてお金を払うことができるのかということ。


 少なくとも運営元が書いてなければまともに相手にしないこと。



したっぱ「まず運営者情報を見るというのは基本なのよ。」

comments (0) | trackbacks (0)

運営元も書いてないサイトから物を買うな

§ 2007/04/22 日

 運営元を明記していないサイトから物は買わない。これは基本。何らかのトラブルに発展した場合どうするのかということ。

 また、通信販売は特定商取引法によって運営元表記が義務つけられていることが多い。特商法規制対象であれば、少なくとも法律を守っていないということ。法律を守っていない業者にまっとうなサービスは期待できるハズもなく・・・


 ただし、運営元が明記されているからといって、直ちにその業者が信用できるとは限らないが。



大蔵大臣「基本でござる。」

comments (3) | trackbacks (0)

契約はサイトと結ぶものではない

§ 2007/04/22 日

 契約はサイト運営者⇔ユーザー間に結ばれるものであって、サイト⇔ユーザー間に結ばれるものではない。


 この理論は下記に派生することとなる。

→ 運営元も書いてないサイトから物を買うな
→ 運営元も書いてないサイトからの料金請求は相手にするな



担当大臣「基本は大事ですぞ。」

comments (3) | trackbacks (0)

『週末社長』はマルチ商法

§ 2007/04/22 日

 現時点では『週末社長で無借金』や『週末起業』とか書いてあるのはマルチ商法への入り口である可能性が非常に高い。

 マルチ商法の被害に遭うだけ。やめといた方がいい。



皇帝閣下「クーリングオフ20日間と書いてあれば、マルチ商法じゃと疑えなのじゃ。」

comments (3) | trackbacks (0)

フリーメール活用すべし

§ 2007/04/22 日

 ベタベタなネタなんだけど、非常に大事なこと。\(・_・)

 懸賞でも通販でも基本的に無料で利用できるフリーメールを活用すべし。プロバイダアドレスは避ける。会社や学校等のアドレスも避けるべし。


 メアドを横流しする悪質業者が潜んでいるのだから、これは当たり前すぎる基本なのだ。(・∀・)!


したっぱ「ヤフーメールとかホットメールが有名なの。」

comments (1) | trackbacks (0)



advertisements

記事検索


ブログ大分類

記事カテゴリ

最新記事

新着コメント

新規トラックバック

記事検索


リンク

総合

ワンクリック詐欺対処法関連

融資詐欺対策関連

私設私書箱・転送電話関連

(・∀・)イイ!




その他

※リンクフリーです。(・∀・)!
サイトマップ

RSS
Powered by Serene Bach 2.20R