こぐまねこ帝国のブログ

皇帝閣下大蔵大臣担当大臣したっぱ スパム・ワンクリック詐欺、ヤミ金融トラブル対処法ほかボチボチと。
人気blogランキング←クリック(・∀・)アリガト!

関連記事


1/1

ヨコヤマキラ銀行口座

§ 2020/02/20 木
カテゴリ:ネットトラブル

https://mobile.twitter.com/kikirara136

ツイッターのめいちゃん調剤薬局と処方薬のやりとりをしようとされている方へ。


そもそも処方薬はお医者さんに処方箋を書いてもらってから、調剤薬局でもらうものですよ。


え?そんなことは分かってるって?

いやー、それはお目が高い!

それは置いといてちょーだいませ。


マイスリー
サイレース
デパス
銀ハルシオン
入ってきます🙋🏼‍♀️
残ってる在庫まだあります💋
ロヒプノール
エリミン
他にもあります

#眠剤
#郵送
#お薬もぐもぐ
午後1:27 · 2020年2月13日

とか書いてるね。
続きを読む>>

comments (7) | trackbacks (0)

同じ匂いがするモノ

§ 2007/05/06 日
カテゴリ:ネットトラブル

 カード決済代行屋 ゼロ
 レンタルサーバ屋 ミクストメディア

comments (3) | trackbacks (0)

ブログに個人特定情報を記入するのはダメ

§ 2006/10/19 木
カテゴリ:ネットトラブル

 ブログに個人が特定される情報を書いちゃダメと。これは自己防衛としてのネットマナーの基本中の基本なのだ。



 ブログには「プロフィール欄」と「コメント記入欄」、その他さまざまな機能・欄がある。


 プロフィール欄はブログ執筆者の簡易プロフィール。商売系ブログでなければ実名を記入する人はまずいないため、プロフィール欄から個人が特定されることはまずないと言ってよい。
 しかし、たとえプロフィール欄から個人が特定できなくても、個別の記事内容と組み合わせることで個人特定ができてしまうこともある。


 そこに、ブログは日記と違って「訪問者がコメントを記入できる機能」がある。
続きを読む>>

comments (0) | trackbacks (0)

仮想のゲームのアイテム詐取

§ 2006/09/26 火
カテゴリ:ネットトラブル

オンラインゲームのアイテム詐取、24歳男を逮捕
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060925i216.htm

 インターネットのオンラインゲームで使うアイテムをだまし取ったとして、香川県警東かがわ署などは25日、東京都練馬区大泉町、無職****被告(24)(不正アクセス禁止法違反罪で起訴)を詐欺の疑いで再逮捕した。


 県警によると、仮想のゲームのアイテム詐取で詐欺罪を適用したのは全国初という。

 調べでは、**被告は6月24日、冒険型ゲーム「メイプルストーリー」で、千葉県浦安市の男子高校生(18)からアイテム2点(計1300円相当)をだまし取った疑い。ゲーム内の会話で「仮想通貨で代金を払う」と持ちかけ、支払わずに接続を切ったという。

 同ゲームでは、有料でポイントを購入し、そのうえでアイテムを入手したり、仮想通貨を使って参加者同士で交換したりできる。**被告は、1年間で100人以上から計2、3万円分のアイテムをだまし取ったと供述しているという。

 8月には愛知県警が、オンラインゲームで使うアイテムを販売するとの名目で15万円をだまし取ったとして男を詐欺容疑で逮捕。金が詐取の対象になったが、今回のケースは仮想物。県警は「被害者が購入した、ゲーム内でサービスを受ける権利を奪ったことが、財産上、不法な利益を得たと判断した」としている。

(※被疑者氏名部分はこぐまねこ帝国で削除。)

 ほほー。(・д・)
 「被害者が購入した、ゲーム内でサービスを受ける権利を奪ったことが、財産上、不法な利益を得たと判断した」と来たか。


<詐欺>
第246条
 人を欺いて財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する。

2 前項の方法により、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者も、同項と同様とする。
続きを読む>>

comments (1) | trackbacks (0)

ハンゲームを狙ったフィッシング

§ 2006/04/02 日
カテゴリ:ネットトラブル

 ID詐欺フォーム(てくてく糸巻き)より

ハンゲームのアカウントを狙った、こういうフォームを見つけたら要注意!

http://form1.fc2.com/form/?id=88443
キャッシュした@ウェブ魚拓

釣る内容は、だいたい「ハンコが当たる」や「アバプレ」。


特に注意するポイントは複数あります。

まず、ドメイン(URL)。
 ハンゲーム公式だったら fc2.comドメインってことはないでしょ。
 当然 hangame.co.jp のドメインです。

次に、PW(パスワード)。
 どこの運営会社にせよ、正規以外の方法でパスワードを要求することはありません。



 ハンゲームのアカウントを狙ったフィッシングのようなので、ハンゲームさんに聞いてみました。
続きを読む>>

comments (1) | trackbacks (1)

[無料]スパイボットでスパイウェア駆除

§ 2006/01/06 金
カテゴリ:ネットトラブル

 PCに潜むスパイウェアを駆除してくれるスパイボット(個人利用は無料)ですが、インストールしてスキャンを実行したときに、27個くらいのスパイウェアが検出されたことと記憶しています。


 当時、27個のスパイウェアが潜んでいたことには驚いた記憶がありますが、PC1台平均20程度のスパイウェアが潜んでいるそうです。
続きを読む>>

comments (1) | trackbacks (0)

不良なチェックサム!(スパイボット)

§ 2006/01/05 木
カテゴリ:ネットトラブル

 スパイウェア駆除ツールのスパイボットですが、アップデートしようとすると「不良なチェックサム!」と頻繁に出てくるようになり、アップデートできない状態が多くなりました。


 チェックサムの意味を調べていないのですが、一旦アンインストールして再度インストールしようかな。と考えたのですが、下記の5つしか選択項目が無いので、普段触らない項目である[See-Cure#1(Europe)]を触ってみることにしました。


[アップデータを検索] [See-Cure#1(Europe)] [アップデータをダウンロード] [ログを表示] [ヘルプ]
続きを読む>>

comments (8) | trackbacks (0)

詐欺的なサイトへのリンクを貼る行為の問題点

§ 2005/08/14 日
カテゴリ:ネットトラブル

ワンクリック料金請求サイトや悪質な出会い系サイトなどへいかなければ被害に遭うことは無い訳です。

で、詐欺的なサイトへ行く経路を考えてみた時に、


1.迷惑メール中のリンクURLをクリックして行った
2.ホームページ・ブログ・掲示板などのリンクから行った
3.検索エンジンで検索して行った

といった類型が考えられるのですが、今回は
3.検索エンジンで検索して行った
に焦点を当ててみたいと思います。
続きを読む>>

comments (3) | trackbacks (4)



advertisements

記事検索


ブログ大分類

記事カテゴリ

最新記事

新着コメント

新規トラックバック

記事検索


リンク

総合

ワンクリック詐欺対処法関連

融資詐欺対策関連

私設私書箱・転送電話関連

(・∀・)イイ!




その他

※リンクフリーです。(・∀・)!
サイトマップ

RSS
Powered by Serene Bach 2.20R