こぐまねこ帝国のブログ

皇帝閣下大蔵大臣担当大臣したっぱ スパム・ワンクリック詐欺、ヤミ金融トラブル対処法ほかボチボチと。
人気blogランキング←クリック(・∀・)アリガト!

関連記事


/

クーリングオフ 書留?配達記録?

§ 2006/10/26 木

 経済産業省の特定商取引法のページにはクーリングオフについての記載がある。


 たとえば訪問販売の箇所には下記の記載がある。

訪問販売に際し、消費者が契約を申し込んだり、契約をした場合でも、2(2)の書面を受け取った日から数えて8日間以内であれば、消費者は事業者に対して、書面により申込みの撤回や契約の解除(クーリング・オフ)をすることができます。

 なお、平成16年11月11日以降の契約については、事業者が、事実と違うことを告げたり威迫したことにより、消費者が誤認・困惑してクーリング・オフしなかった場合には、上記期間を経過していても、消費者はクーリング・オフができます。(クーリング・オフを行う際には、後々のトラブルをさけるためにも書留か内容証明郵便で行うことが適切です。)

 さて。(・∀・)
 クーリングオフを行う際には、内容証明郵便等で配達の記録を残すのがトラブル防止になるのには同意できる。

 内容証明は書式が定められる上に1500円程度はかかる。石橋と言えば石橋だろうが、結構めんどくさい。


 書留は通常のはがきや封書に付加できるので楽だ。しかし、「書留」である必要性がどこにあるのだろう。(・_・?)

 書留は配達の記録を残してくれる上で郵便事故の際の補償がつく。最安で+420円となる。一方で、同じく配達の記録を残してくれる配達記録の場合は+210円でよい。


 とゆーわけで、経済産業省に電話して聞いてみた。



 「どうして書留なんですか?配達記録だとダメなんですか。」

   「えーと、何らかの記録を残した方が良いという趣旨でして、HPは例示ですので、配達記録でも構いません。」

 「だったら、安くて済む配達記録を例示した方が適切なんじゃないですか?」

   「えーと、分かりました。ホームページの件は表記の改め等を検討致します。」



 だって!(・∀・)!

 ちなみにクーリングオフ行使の通知を配達記録で送る場合は、内容までは記録してくれないのでコピーをとるなどして手元に内容を残しておきましょう。



皇帝閣下「『ハガキ+配達記録+コピー』の組み合わせじゃと、270円で良いのじゃ。」



comments (1) | trackbacks (0)

お気軽にコメントをどうぞ☆

オメガスーパーコピー | 2023/09/17 01:48
激安特価で販売中!グッチ偽物バッグ
ギフト以来低価格、高品質且つ豊富な品揃えで多くのお客様から支持と
信頼を得ております。
新作バッグや 財布など情報満載!激安特価で販売中!
主な販売2023年最新作ブランドコピー新品
100%品質保証!満足保障!
当店商品:送┃  料┃  無┃  料┃
オメガスーパーコピー https://www.ginza78.com/brand-38-c43.html


お名前   Cookie
URL
コメント

トラックバックURLだぜ!
http://blog.kogumaneko.tk/sb.cgi/453




advertisements

記事検索


ブログ大分類

記事カテゴリ

最新記事

新着コメント

新規トラックバック

記事検索


リンク

総合

ワンクリック詐欺対処法関連

融資詐欺対策関連

私設私書箱・転送電話関連

(・∀・)イイ!




その他

※リンクフリーです。(・∀・)!
サイトマップ

RSS
Powered by Serene Bach 2.20R