こぐまねこ帝国のブログ

皇帝閣下大蔵大臣担当大臣したっぱ スパム・ワンクリック詐欺、融資保証金詐欺(貸します詐欺)トラブルほかボチボチと。
人気blogランキング←クリック(・∀・)アリガト!

関連記事


/

ワンクリ詐欺6件目

§ 2006/06/17 土

http://www.sankei.co.jp/news/060616/sha118.htm


アダルトサイトでワンクリック詐欺 システムエンジニアの男逮捕

 香川県警捜査二課などは16日、アダルトサイトを使った「ワンクリック詐欺」で架空の利用料金を振り込ませたとして、詐欺の疑いで東京都練馬区平和台、システムエンジニア、***容疑者(35)=盗品等有償譲り受け罪で公判中=を逮捕した。

 調べでは、***容疑者は昨年12月と今年1月、自ら開設したアダルトサイトの画像をクリックした名古屋市の男子大学生(20)と岡山市のアルバイト女性(20)に、会員登録が完了したとする虚偽の表示をして利用料金として計7万4000円をだまし取った疑い。

 金容疑者の所持していた他人名義の口座には、約70件、計二百数十万円の振り込みがあり、同課などで余罪を調べる。

(06/16 22:04)


 被害者は名古屋市と岡山市。逮捕された容疑者は東京。何で、香川県警が逮捕できるんだろう。(・_・?)


 「盗品等有償譲り受け罪で公判中」って書いてあるから、先に逮捕してたってことなのかな。で、多分、これは架空銀行口座の売買を指すのだろう。架空銀行口座の売買で先に逮捕していた案件は沖縄・奈良両県警が挙げた事例がそうだった。

 ワンクリック不正請求の詐欺罪適用案件についてちょっとまとめ。
第一審     求刑         一審判決

大阪地裁 懲役5年罰金200万円 懲役2年6か月罰金200万円
京都地裁 懲役5年罰金 30万円 懲役2年8か月罰金 30万円
奈良地裁 懲役3年罰金100万円 懲役2年   罰金100万円
岩手地裁
大阪地裁(予)
香川地裁(予)



 先に別件逮捕した案件は、供述かなんかから詐欺を導き出しているのかなぁ。(・_・?)



 ワンクリ請求は不正請求なんだけど、詐欺事件として考える場合は、欺罔行為(内心)を捜査機関側が立証しないといけない。

 「利用規約に基づいた画像提供に対する料金請求だ!」と言い張られると、欺罔行為を立証しきれない可能性があったりするのだ。


 となると、別件で先に逮捕した事例は自白を得やすいのかな。



 それとも、「<submit>を含まない単なる<a>タグでの会員登録は虚偽登録、<submit>を含む<a><form>タグでの会員登録は虚偽登録とは言い切れない。」とするのであれば、こぐまねこ帝国の主張通りになるんだが。

 ↑「<submit>がない以上、サイト側へ何も情報を送信してないだろ?」という理論です。今年の頭にカキコしました。



ワンクリック詐欺 詳細解説と対処法
掲示板の専用スレ



皇帝閣下「<submit>理論はこぐまねこ帝国オリジナルなのじゃ。」



comments (0) | trackbacks (0)

お気軽にコメントをどうぞ☆


お名前   Cookie
URL
コメント

トラックバックURLだぜ!
http://blog.kogumaneko.tk/sb.cgi/301




advertisements

記事検索


ブログ大分類

記事カテゴリ

最新記事

新着コメント

新規トラックバック

記事検索


リンク

総合

ワンクリック詐欺対処法関連

融資詐欺対策関連

私設私書箱・転送電話関連

(・∀・)イイ!




その他

※リンクフリーです。(・∀・)!
サイトマップ

RSS
Powered by Serene Bach 2.20R