| 2005/12/06 火 |
ワンクリック詐欺逮捕4件目(2005/11/9)で、ネット詐欺等に詳しいネット著述家が、ワンクリ詐欺の主犯格として逮捕されたというニュースがあったことは書きました。
当初は容疑を否認していたようですが、岩手放送さんのページによると、容疑を認めているようです。(新茶さま、情報提供ありがとうございました。) |
この岩手県警が挙げた事例は、「ニセのサイトに接続させてお金を振り込ませた」ことに対する詐欺容疑です。(※大阪府警が挙げた事例は事後的な請求に関する恐喝容疑です。)
コンテンツがあり、事前に利用規約を確認させるタイプである多くのワンクリ不当請求サイトとは一線を画します。ワンクリ不当請求だけでは詐欺罪の適用はまずありません。明らかに詐欺的な商法ですが、厳密には悪徳商法に分類されます。だからこそ不当請求サイト数が増加して困ってるって話になっています。
・・・出会い系サイトは特別な立法で規制されていますよね。。。。
ならば、「ワンクリサイト規制法」とかできても良さそうな気はします。むしろ、「ワンクリサイト規制法」ができる事を希望します。
と言うか、さっさと法律を作るか特商法を改正するかして対応しろっての。 > 経済産業省
[関連コンテンツ]
→ いわゆるワンクリック詐欺 解説と対処法
「ワンクリ悪徳商法は撲滅せねばならぬのじゃ!」
|
comments (1) | trackbacks (0) |
|
|
advertisements
|
記事検索
|
ブログ大分類
|
記事カテゴリ
|
最新記事
|
新着コメント
|
新規トラックバック
|
記事検索
|
リンク
|
総合
|
ワンクリック詐欺対処法関連
|
融資詐欺対策関連
|
私設私書箱・転送電話関連
|
(・∀・)イイ!
|
その他
※リンクフリーです。(・∀・)!
■ サイトマップ
RSS
Powered by Serene Bach 2.20R
|
|