こぐまねこ帝国のブログ

皇帝閣下大蔵大臣担当大臣したっぱ スパム・ワンクリック詐欺、ヤミ金融トラブル対処法ほかボチボチと。
人気blogランキング←クリック(・∀・)アリガト!

関連記事


<< 2/3 >>

トラックバックを開放していないブログからのトラックバック

§ 2006/10/08 日

 トラックバックスパム。


 トラックバックを開放していないブログ。それはブログと呼んでいいのかさえ不明だが、そのトラックバックを開放していないブログからのトラックバックはどうなんだろう。

 中にはトラックバック元URLへアクセスすると、自動転送で違うサイトに飛ぶものもあるし・・・
 その飛び先がワンクリ詐欺系サイトであることも多いし・・・


 一体誰だ。トラックバックなんて機能を考え出したヤツは。



 責任者出てこーい。(・∀・)!



皇帝閣下「スパマーは天下の嫌われ者じゃ。」

comments (1) | trackbacks (0)

英文スパム投稿が多いよぅ。 (T∇T)ダー

§ 2006/10/06 金

 ( ̄~ ̄;)ウーン・・・


 先週当たりからコメント欄への英文スパム投稿が非常に多い。1日に1000-2000程度くらいある。
 投稿はメール通知する設定なので、1日くらいあけてメールチェックすると大変なことになっているのだ。( ̄□ ̄;)!



 みんなどうやって対処してるんだろう。(・_・?)



 不思議だなぁ。( ̄◇ ̄)!

comments (3) | trackbacks (0)

電気通信事業法違反被疑?「GMail」

§ 2006/08/29 火

 グーグルが無料ウェブメール「GMail」を一般開放したそうな。

 そのFAQから。
6. Gmail で広告は表示されますか。

はい。Gmail メッセージの横に、関連性のあるテキスト広告が表示されます。これらは、Google 検索結果ページの横に表示される広告と同様のものです。 広告とコンテンツの照合は、コンピュータにより完全に自動化されたプロセスで行われます。 広告を表示する際に人間がメールをチェックすることはなく、メールの内容や個人を特定できるような情報を Google が広告主に提供することもありません。

広告は受信または送信する Gmail メッセージの本文には挿入されず、ポップアップ広告や関連性の低いバナー広告が表示されることもありません。

 ( ゚д゚)

  ( ゚д゚)

   (゚д゚) ん?


 これって、要するにメール内容を勝手に解析されるってことでは?電気通信事業法上、問題ないのかなぁ。(・_・?)
続きを読む>>

comments (1) | trackbacks (1)

コメントスパムの嵐の中

§ 2006/06/03 土

 先週あたりからコメントスパムが急増していることは書いたけど、先週末は1日3000は超えてた。平日に入ってから少し減ったけど、それでも毎日1000投稿は軽く超えてる。( ̄~ ̄;)ウーン・・・


 「.de」とか「.pl」とか。デンマークやポーランド、ベルギー、イタリア、スペインなどの欧米ドメインが多いので、ドメイン自体で弾くと結構楽!



 ま、おかげでザクザクとコメントを削除できてる。気持ち(・∀・)イイ!



 正規のコメントを削除しないように気を付けてるんだけど、間違って削除してしまったらゴメンナサイ。(_ _)ペコッ



皇帝閣下「ドメイン指定は結構有力じゃぞ。」

comments (2) | trackbacks (0)

週末になるとコメントスパムが増えるような。

§ 2006/05/27 土

 何か週末になると海外からのコメントスパムが増加する傾向にある気がする。

 と言うか、日本語のブログに海外サイトへのリンクを含んだスパムをして何が嬉しいんだろう。(・_・?)


 「tk」ドメインだからか?(※トラケウ諸島 = 英語圏?)



 昨晩から今朝にかけての海外サイトへのリンクを含んだコメントスパムは多かった。非常に多かった。( ̄д ̄)

 一晩でスパム投稿数が700回を超えてるのはちょっと異常かもしれない。と言うか、この記事を書いている現在もスパム投稿が続いている。
続きを読む>>

comments (3) | trackbacks (0)

スパムサイトから強制退会通告されちゃった(〃_ 〃)ゞ ポリポリ

§ 2006/05/21 日

 何か迷惑メールが来た。( ̄△ ̄#)



 迷惑メール中のリンクをクリックするのは厳禁なんだけど、ボーとしていてそのままクリックしてしまった結果、出会い系の登録ページみたいなところに飛んだ。


 ああ、単なる出会い系のスパムか。と思ってそのままブラウザを閉じたんだけど・・・
 迷惑メールのリンクを見て、「しまった!( ̄□ ̄;)!」と思った。


 何故なら、そのリンクには?以降のメルアド識別符が付いていたからだ。
 http://www2.*******-s.jp/?hogehogehogehoge



 リンク先ではそのままブラウザを閉じたので出会い系には登録しなかったものの、識別符付きのリンクをクリックしたことによって強制的に出会い系に登録となってしまったようで・・・


 少ししたら、「会えますか?」みたいな内容のメッセージが来た。




 仕方がないから返事を出してあげた。 
題名:うるせ。
内容:氏ね


 その僅か数分後。
続きを読む>>

comments (8) | trackbacks (0)

ブログは誰のものか

§ 2006/05/10 水

 「ブログは誰のものか」
 最近、疑問に感じているテーマである。


 「ウェブサイトは誰のものか」
 という命題に対しては、「ユーザー(閲覧者)のものである」という結論で、ほぼ間違いないと思われる。
 もちろん、「ウェブサイト運営者のものじゃい!( ̄△ ̄#)」というエゴを持った人もいると思われるが、それでも一般開放されている以上は、間違いなく「ユーザーのもの」である。




 さて、ブログにはトラックバックやコメント機能などのコミュニケーション手段が付いているのが特徴であるが、しかし、あくまでも一般開放されたウェブサイトの一種である。

 「ブログはウェブサイトの一種ではない」という命題は成立しない。



 つまり、ブログもウェブサイトの一種である以上は、終局的には「ブログはユーザー(閲覧者)のもの」という結論に至るはずであるが、ブログ運営者でこの意識を持っている人がどれだけいるのだろうか。
続きを読む>>

comments (2) | trackbacks (0)

迷惑TB防止法でもできないかなぁ。

§ 2006/05/09 火

 ああああーーー。


 迷惑TB防止法でもできないかなぁ。




 迷惑メール防止法(特定電子メールの送信の適正化等に関する法律)はあるけど、迷惑TB防止法はない。
 現在でもTBスパムは多い訳だけど、今後、ますますの増加が懸念される。


 掲示板への宣伝投稿スパムは以前からあった。こぐまねこ帝国の設置している掲示板は歴史が1年ちょっとくらいしかないけど、投稿フォームの箇所に商用投稿禁止と明記しているおかげか、さほどの被害は受けていない。
 
 まぁ、掲示板管理者自体が少ないので、掲示板に関するスパムに対しては管理側で何とか対処すべきというのは理解できる。
続きを読む>>

comments (0) | trackbacks (1)

「blog.119944.com」からのTBスパム

§ 2006/04/26 水

 http://blog.119944.com/index.php/id-o-xccxc/bid-o-***

 ↑このブログからのトラックバックスパムが頻発していました。しかも、新規記事をUPした数分後に自然とTBが来ていたので、プログラム化した手法によってTBを打っていたものだと考えられます。


 当該のブログ自体はアダルトブログであり、そのブログの記事中にいわゆるワンクリック詐欺サイトへのリンクが掲載されています。

 まあ、ワンクリサイトへの誘導ブログと言って良いと思います。不正請求されて不安になってる方は下記へどうぞ。
ワンクリック詐欺 詳細解説と対処法


 それで、どうせ、そのブログはTBスパムを打っているだろうということで検索かけてみました。

† Char Aznable’s room †「悪質トラックバックのお知らせ。 重要!!」より。
どうやら新着記事から記事に張るものだと思います


 ウチもそうだったので、そうだと思います。



 しかし、単なるアダルトサイトからのTBスパムと比べ、ワンクリサイト関連ブログからのTBスパムは非常に腹が立つ。 
 ドメイン「119944.com」を管理しているのはミクストメディアというホスティングであり、TBの発信元IPを管理していているのもミクストメディアというホスティングでした。

 このミクストメディアというホスティングには、ワンクリサイトの大半が入居しているという事実もあります。
続きを読む>>

comments (2) | trackbacks (0)

国民生活センターあての迷惑メール(2)

§ 2006/03/20 月

 国民生活センターあての迷惑メール?の続きです。国民生活センターからごめんなさいメールが来ました。(・∀・)



題名:【重要】「生活ニューネットマガジン【生活情報版】」の利用者の皆様へ


国民生活センター 生活ニューネットマガジン担当です。

 18日の18時と、19日の10時の2回、「生活ニューネットマガジン【生活情報版】」利用者に対して、第三者によるスパムメールの配信が行われました。
※18日 表題「Services」
 19日 表題「Global Net Access」の2回です

 これは、当センター、メールマガジンの配信に以前利用していた旧メーリングリストシステムへ第三者によりメールが投じられ、結果、皆様にスパムメールの配信(転送)が行われてしまったものです。

 第三者からのメールは、旧メーリングリストシステムでも受け付けないような設定を行っておりましたが、1月に現在のメーリングリストシステムに完全移行する際に、誤って設定変更を行ったため、動作を停止していなかった旧メーリングリストシステムを悪用されてしまいました。

 本日、旧メーリングリストシステムを停止し、第三者からのメールを一切受け付けないように設定を変更いたしました。
 この結果、今後は不正な配信が行われることはございません。

 なお、メーリングリストシステムの悪用によるメール配信で、個々のメールアドレスをねらった送信ではありませんので、本メールマガジンに登録して頂いている皆様のメールアドレスが「第三者に漏洩した」ということではございません。

 ご利用者の皆様には、ご迷惑をお掛けしたことを深くお詫びします。また、皆様に届いております、「18日付け 表題『Services』」と「19日付け 表題『Global Net Access』」につきましては、破棄するようお願い申し上げます。

 なお、今回のスパムメールの影響について、後日、皆様にお伺いしたいと考えております。

************************************************************************
独立行政法人国民生活センター 生活ニューネットマガジン担当
問い合わせ先: info-newnet_mag@kokusen.g*.jp
************************************************************************
続きを読む>>

comments (0) | trackbacks (0)



advertisements

記事検索


ブログ大分類

記事カテゴリ

最新記事

新着コメント

新規トラックバック

記事検索


リンク

総合

ワンクリック詐欺対処法関連

融資詐欺対策関連

私設私書箱・転送電話関連

(・∀・)イイ!




その他

※リンクフリーです。(・∀・)!
サイトマップ

RSS
Powered by Serene Bach 2.20R