こぐまねこ帝国のブログ

皇帝閣下大蔵大臣担当大臣したっぱ スパム・ワンクリック詐欺、ヤミ金融トラブル対処法ほかボチボチと。
人気blogランキング←クリック(・∀・)アリガト!

関連記事


<< 2/4 >>

green or red?

§ 2009/05/25 月
カテゴリ:時事問題

 「gred(green or red?)」というサイトがあるようだ。
gred(グレッド)は、そのサイトが安全(green)か危険(red)かを判断する無料のWebチェックサービスです。

運営元:株式会社セキュアブレイン

 だって。(゚∀゚)

 んじゃ、早速、ワンクリックウェアをダウンロードさせる悪質サイト「エロステ(http://ero-sta.jp/)」をWebチェックしてみよう。


 URLを入力して・・・
□リンク先のページもチェックする(時間がかかる場合があります)
 ↑これにチェックをいれよう。

 さぁ、ウェブチェックだ!


 ・・・・・
 ・・・・・・・・・・
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・


 お!結果が出てきたぞ!
続きを読む>>

comments (6) | trackbacks (0)

ほめられサロンで褒められたいぃ。(〃∇ 〃)

§ 2009/05/07 木
カテゴリ:時事問題

 褒められサイト「ほめられサロン」が人気だそうな。


 力の限り、褒められたいどー。(゚∀゚)



 なのに、アクセスできない。(´・ω・`)ショボーン

>Internet Explorer ではこのページは表示できません


 ああー、褒められたいよぅー。(〃∇ 〃)


皇帝閣下「日を改めてアクセスするしかないじゃろうの。」

comments (5) | trackbacks (1)

平成20年の振り込め詐欺のまとめ

§ 2009/01/14 水
カテゴリ:時事問題

 警察庁が「振り込め詐欺(恐喝)」の認知・検挙状況等について(平成20年1~12月)を公表したどー。(゚∀゚)
http://www.npa.go.jp/sousa/souni7/furikome_H20_1-12.pdf

>被害総額    約276.0億円

>オレオレ詐欺  約155.2億円
>架空請求詐欺  約35.9億円
>融資保証金詐欺 約37.5億円
>還付金詐欺   約47.4億円

 か。

 架空請求よりも融資保証金詐欺の方が被害が多いようだ。今年もバンバンアヤシイ業者を晒して行こうー。m9( ̄д ̄)ビシ!


皇帝閣下「ビシビシっと行くのじゃ。」

comments (2) | trackbacks (0)

定額給付金と税金

§ 2008/11/14 金
カテゴリ:時事問題

 ( ̄~ ̄;)ウーン・・・

 え?( ̄◇ ̄;)?
 どうしたんだって?


 あのさー、定額給付金って税金かかるのかな。一時所得とか雑所得とかになるのではとか思ったりした訳。(※良く知らない。)


 だれか教えて。詳しい人。



皇帝閣下「どうなんじゃろうのう。」

comments (6) | trackbacks (1)

「振り込め詐欺と誤解して口座凍結 大分県に賠償命令」だって

§ 2008/11/13 木
カテゴリ:時事問題

http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/081112/trl0811122304031-n1.htm
振り込め詐欺と誤解して口座凍結 大分県に賠償命令
2008.11.12 23:03

 未納会費の請求書を振り込め詐欺の請求と誤解され、銀行口座を凍結させられたとして、旅行会社「日本プレジデント」(東京)が大分県などに500万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が12日、東京地裁であった。端二三彦裁判官は、「裏付けをしないまま銀行に口座凍結を依頼したのは違法だ」と県警の過失を認め、県に10万円の支払いを命じた。

 判決によると、同社は平成18年11月、会費10カ月分計約3万円が未納だった会員女性の実家=同県竹田市=に請求書を送付。受け取った父親が女性に確認したところ、「身に覚えがない」と虚偽の説明を受けたため、「振り込め詐欺ではないか」と県警竹田署に相談した。

 同署では、同社名の架空請求の相談が他からも寄せられていたなどの事情から、女性に確認せずに振り込め詐欺と判断。同社の抗議を受けるまで約1日半、同社の銀行口座を凍結させた。

 大分県警、ドンマイ。(`・ω・´)

 ん?Σ(゚д゚)ハッ
 でも、振込先って法人名義だったのでは。個人名義なら凍結できる可能性が高いだろうけど、法人名義の場合はもう少し慎重さがあってもよかったかも。

 いや、法人名義ならば慎重にすべきだったろう。


 訴えたのは旅行会社「日本プレジデント」か。(株)も(有)もつかないなぁ。これじゃあ、個人業者なのか法人業者なのか判別つかないなぁ。

 ( ̄~ ̄;)ウーン・・・


 ま、いっか。



皇帝閣下「大分県警、ドンマイなのじゃ。」

comments (2) | trackbacks (0)

TBスパムは破棄して欲しい。。。

§ 2007/08/20 月
カテゴリ:時事問題

 最近、ダメダメサイトが見つからない。イイコトダ。( ̄ー ̄)ニヤリ


 TBスパムと一緒に正規のTBを消してしまった可能性大。というか、2件ほど一緒に消してしまった可能性100%。(´・ω・`)<やってしまった。


 言及リンクのないTBは未承認状態ではなくて破棄してほしいと願う今日この頃なのだった。(・∀・)!

comments (0) | trackbacks (0)

参院選ずれ込み→印刷代がもったいない

§ 2007/06/21 木
カテゴリ:時事問題

 参議院選挙の日程が1週間ずれ込むそうな。


 それ自体はどうでもいいのだけど、既に刷り上った投票用紙とか選挙お知らせの紙(というか再度の印刷代)がもったいないだろう。

 毒毒毒>(◇´*)ブオォォオ(*`◇)<毒毒毒



 無駄してると「もったいないお化け」が出てくるどー。(゚∀゚)



皇帝閣下「印刷代も税金から出ているはずじゃ。」

comments (3) | trackbacks (0)

NOVAと過払い金、特定商取引法

§ 2007/04/03 火
カテゴリ:時事問題

 久しぶりに時事ネタだ。( ̄ー ̄)ニヤリ<あー、うれしいなぁ。

第四十九条  

2  役務提供事業者は、前項の規定により特定継続的役務提供契約が解除されたときは、損害賠償額の予定又は違約金の定めがあるときにおいても、次の各号に掲げる場合に応じ当該各号に定める額にこれに対する法定利率による遅延損害金の額を加算した金額を超える額の金銭の支払を特定継続的役務の提供を受ける者に対して請求することができない。
一  当該特定継続的役務提供契約の解除が特定継続的役務の提供開始後である場合 次の額を合算した額
イ 提供された特定継続的役務の対価に相当する額
ロ 当該特定継続的役務提供契約の解除によつて通常生ずる損害の額として第四十一条第二項の政令で定める役務ごとに政令で定める額


 要するに中途解約の場合は、『(イ)既に使っちゃった分』と『(ロ)政令で定められた通常生ずる損害額』の合算額以外の部分は返金してもらえるということ。



 さて。ここで経済産業省が出している「特定商取引に関する法律の解説」から引用抜粋しよう。( ̄ー ̄)ニヤリ


「提供された役務の対価に相当する額」
例えば、契約締結時には「キャンペーン特別価格」と称して安い金額で清算しておきながら中途解約時には「通常料金」を用いて清算することや、(中途解約のペナルティも加味した)清算用の単価を用いることは許されない。

具体的には、通常価格1回1万円のエステティックサロンを期間限定特別価格3千円で契約を締結した場合には、後者の単価を用いて清算することとなる。


「通常生ずる損害の額」
語学教室
(当該特定継続的役務提供契約が締結された時の全体の価格 - 既に提供された役務の対価の価格)x20/100に相当する額又は5万円のいずれか低い額



 細かく書かないけど、「セットの一部を使ってしまったクーリングオフ時の清算方法」と「一部を使ってしまった中途解約時の清算方法」は異なるってことなんだなぁ。\(・_・)ここポイント。

 どうやらNOVAは前者の清算方法を後者に当てはめてしまったっぽい。



 那須弘平裁判長は判決理由で「契約解除に当たり、特定商取引法は契約時を上回る価格での精算を認めていない」との初判断を示したとのことだけど、まー、ぶっちゃけ経済産業省のいうとおりっすわ。(゚∀゚)



皇帝閣下「『通常生ずる損害の額』が5万円っていうのも結構高額じゃと思うのじゃがのう。」

comments (8) | trackbacks (0)

聴覚障害者詐欺事件のパラダイスプランニング商会

§ 2007/02/15 木
カテゴリ:時事問題

http://www.asahi.com/national/update/0215/TKY200702140384.html
貸金業登録証を示して、信用させる 聴覚障害者詐欺事件

 捜査本部の調べでは、小林容疑者は99年1月、都に対し「パラダイスプランニング商会」(世田谷区池尻3丁目)という商号で、貸金業登録をした。小林容疑者は翌00年から05年までに、少なくとも約270人から計約27億円を預金や出資金名目で集めていたが、その際、登録証を出資者に見せ、都の関連会社だと偽った上で、「都知事から認可を受け、高い利子を配当する会社だ」と説明していたという。




 最終更新日2005年1月29日
 パラダイスプランニング商会
 東京都知事(3)第19796号
 小林 洋子
 世田谷区池尻3-27-36

 これだ。


 あれ?(・_・?)ハテ?
 この業者は貸金業登録の取消し処分食らってたような気が。ちょっと手持ちのデータを再確認してみよう。




 やっぱりだ。(・∀・)!
 http://upl.info-mapping.com/tokyo_koho_pub/2006/13773-01.pdf
 平成18年(2006年)8月8日付けで東京都から、38条の取り消し処分食らってるどー。(゚∀゚)




皇帝閣下「38条取消しということは、所在地不明取消しってことじゃ。」

comments (0) | trackbacks (0)

モノは言いよう「残業代ゼロ法案」

§ 2007/01/11 木
カテゴリ:時事問題

 久しぶりに時事ネタだ。( ̄ー ̄)ニヤリ


 厚生労働省が成立を目指す「残業代ゼロ法案」。年収900万以上で一定の会社員の残業代をゼロにできるというもの。


 原則として1日8時間週40時間の法定労働時間を超えると、25%の割増賃金を加えた残業代が支払われる。ただし、管理職(一般的には課長以上)以上の会社員は、そもそも時間外労働に対する割増賃金の支払がない。

 この「管理職はそもそも適用外」という箇所はポイントだろう。



 つまり、管理職未満で年収900万円以上という年収が非常に多い労働者の一部に適用があるというものなのだ。



 この制度導入は一部の年収の多い労働者に少し不利な部分がある。しかし、最低賃金(約1時間600円程度)の引き上げやパートの正社員化などを併せて行う予定であるので、年収の低い層の収入引上げとの交換であるとも言える。


 「残業代ゼロ法案」と言えば聞こえが悪いが、「格差是正法案」と言えば聞こえは良い。

 一般に国民は法導入の経緯などを知らないのであるのだから、その説明責任を欠如させた当然の結果だろう。最初から、「年収が高い層に一部ガマンしてもらって、その代わりに年収が低い層の収入を引き上げる」と打ち出せばよかったのかもしれないが、そのように打ち出せないのが官僚クオリティなのだろう。(゚∀゚)



皇帝閣下「説明責任が欠如するから叩かれるのじゃ。」

comments (0) | trackbacks (1)



advertisements

記事検索


ブログ大分類

記事カテゴリ

最新記事

新着コメント

新規トラックバック

記事検索


リンク

総合

ワンクリック詐欺対処法関連

融資詐欺対策関連

私設私書箱・転送電話関連

(・∀・)イイ!




その他

※リンクフリーです。(・∀・)!
サイトマップ

RSS
Powered by Serene Bach 2.20R